Aki-Asahi.comさん の
「貼り革キット」 と
「上部貼り革キット」 を購入しました。
http://aki-asahi.com/store/html/A7/Leather/A7_LeatherKit.html
http://aki-asahi.com/store/html/A7/Leather/A7_LeatherTopKit.html
各2キットづつ注文したのですが、「貼り革キット」が3キット入っていました。
どうして・・・
1セットは「練習用のおまけです」だって、やさしい気遣いありがたいです。
では、自分でカットした貼り革とAki-Asahi.comさんの貼り革キットで完成したα7です。
前面
後面
上面
グリップ側
端子側
昨年11月にα7購入。
3ヶ月かかってやっと完成しました。
スポンサーサイト
2014/02/22(土) 13:20:26 |
α7
| トラックバック:0
| コメント:1
久々のブログ更新です。
今回はテレビ番組で紹介されていた、
「テトリス・ライト」 を衝動買いです。
7個のブロックを自由に組み立て、全てのブロックが点灯する物です。
電源はUSB。モバイルバッテリーを使っています。
問題点は組み合わせ時に、素直にブロックが点灯してくれません。
写真でもわかると思いますが、電源供給ブロックの青色の近くの物は綺麗に点灯しています。
青ブロックから離れていくと、点灯が怪しげになっていきます。
積み上げも微妙な感覚です。ちょっとずれると点灯しません。
でも、いいインテリアになっています。
2014/02/02(日) 19:14:31 |
持ち物
| トラックバック:0
| コメント:0
SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM αAマウント用を購入しました。
α7専用にする予定です。
α7には手振れ補正機能が内蔵されていません。 FEマウントのレンズはラインナップが少ないうえに、来年発売予定のこのレンジのレンズは
SONY FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G で、F4で132,700円と高価。
ならばF2.8で手振れ補正内蔵、89,718円でAmazonで購入。
α7と合体、中々いい感じです。
使ってみるとレンズの重さ&大きさは少々気になりますが、手持ちで対応できています。
ここに手振れ補正の恩恵を感じています。
AF精度も問題なく、ピンとも問題なし。
最近のSIGMAは出荷時のチェック精度が上がったのでしょうかね。
もうひとつ好印象だった物が レンズキャップです。
新タイプになりすっきりした感じで好みです。
またつまむ部分に、すべり防止用の溝が設定されています。
何気ないところですが、ユーザーとしては嬉しいですね。
↓α7+LA-EA4+SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM で撮影した物です。
では今年の更新はここまでです。
ご覧いただいた皆様、ありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
2013/12/31(火) 11:48:22 |
α7
| トラックバック:0
| コメント:2
またまた、機材を増やしてしまいました。
α7 ILCE-7 実質的にはカメラ4台とレンズ5本を下取りしていただいたので、減っていますが・・・
バッテリーグリップ「VG-C1EM」も同時に購入。
しかしこのカメラの塗装、触ったときの手の油跡が目立ちます。
そこで革貼りしてみました。
【前面】
【背面】
自分で型紙を取り、カッターで切り取り両面テープで貼り付けました。
ウ~ん、自己満足。
ズームレンズキットで購入したので、キットレンズで撮影してみました。
【FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS】
評判は色々とあるレンズですが、私的には充分使えるレンズです。
2013/11/23(土) 15:11:33 |
α7
| トラックバック:0
| コメント:0
「高島城」 に行ってきました。
長野県諏訪市にあり、別名は
「諏訪の浮城」 や
「島崎城」 と呼ばれています。
江戸時代初めに諏訪湖の干拓が行われ、水城の面影は失われたそうです。
しかし、浮城の異名を持っていたことから日本三大湖城の一つに数えられています。
長野県ですと国宝の
「松本城」 が有名ですが、別名
「烏城」 と市民から呼ばれているように、黒く重厚な見た目です。
「高島城」 は、木の材質を生かした外観で、明るい感じがします。
城跡公園内にある「諏訪護国神社」
「松本城」 の重厚な姿も好きですが、近代的に感じる
「高島城」 も魅力的です。
撮影レンズ:RICOH LENS A16 24-85mm F3.5-5.5
2013/10/12(土) 09:44:17 |
GXR
| トラックバック:0
| コメント:0